おじぞうさんのシネマだより

みなさん、はじめまして。「おじぞうさんのシネマだより」を運営しております、よっしーです。映画を通じて、生きていることの豊かさを共有していけたらと思っています。おじぞうさんは、わたしの小学校時代のニックネームです。よろしくお願い致します。

【映画】『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』~こころのゆたかさについて~

こんにちは。

 

おじそうざんのシネマだよりを運営しております。よっしーです。

 

先日、10/13㈯~公開の

日日是好日」を観てきました。

 

 

あらすじ

 

大学時代に、一生をかけられるような何かを見つけたい。でも、学生生活は瞬く間に過ぎていきー。典子(黒木華)は二十歳。まじめな性格で理屈っぽい。おっちょこちょいとも言われる。そんな自分に嫌気がさす典子は、母(郡山冬果)から突然の勧めと、「一緒にやろうよ!」とまっずぐな目で詰め寄る同い年従姉妹、美智子(多部未華子)からの誘いで、”お茶”を習うことになった。まったく乗り気ではない典子だったが、「タダモノじゃない」という武田先生(樹木希林)の噂にどこか惹かれたのかもしれない。

 

稽古初日。細い路地の先にある瓦屋根の武田茶道教室。典子と美智子を茶室に通した武田先生は挨拶も程々に稽古をはじめる。折り紙のような帛紗さばき、ちり打ちをして、棗を「こ」の字で拭き清める。茶碗に手首をくるり茶筅を通し「の」の字で抜いて、茶巾を使って「ゆ」の字で茶碗を拭く。お茶を飲み干すときにはズズっと音をたてる。茶室に入るときは、左足から畳一帖を六歩で歩いて、七歩目で次の畳へ。意味も理由もわからない所作に戸惑うふたり。質問すると「意味なんわかなくていいの。お茶はまず『形』から。先に『形』を作っておいて、その入れ物に後から『心』が入るものなのよ」という武田先生。「それって形式主義じゃないんですか?」思わず反論する美智子だが、先生は「なんでも頭で考えるからそう思うのねえ」と笑って受け流す。毎週土曜、赤ちゃんみたいになにもわからない二人の稽古は続いた。

 

 鎌倉の海岸。大学卒業を間近に控えたふたりは、お互いの卒業後を語り合う。美智子は貿易商社に就職を決めたが、典子は志望の出版社に落ちて就職をあきらめていた。ちがう道を進むことになったふたりだが、お茶の稽古は淡々と続いていく。初めて参加した大規模なお茶会は「細雪」のようなみやびな世界を想像していたが、なんだか混雑したバーゲン会場の賑やかさだった。それでも、本物の楽茶碗を手にし、思わず「リスみたいに軽くてあったかい」と感激してしまう。就職した美智子はお茶をやめてしまったが、出版社でアルバイトをしながらお茶に通う典子には後輩もできた。お茶を始めて二年が過ぎる頃、梅雨時と秋では雨の音が違うことに気づく。

「瀧(たき)」という文字を見て轟音を聞き、水飛沫を浴びた。苦手だった掛け軸が「絵のように眺めればいいんだ」と面白くなってきた。冬になり、お湯の「とろとろ」という音と、「きらきら」と流れる水音の違いがわかるようになった。がんじがらめの決まりごとに守られた茶道。典子はその宇宙の向こう側に、本当の自由を感じ始めるが…。

 

お茶を習い始めて十年。いつも一歩前を進んでいた美智子は結婚し、ひとり取り残された典子は好きになったはずにもお茶にも限界を感じていた。中途採用の就職試験にも失敗した。お点前の正確さや知識で後輩に抜かれていく。武田先生には「手がごつく見えるわよ」「そろそろ工夫というものをしなさい」と指摘される。大好きな父(鶴見辰吾)とも疎遠な日々が続いていた。そんな典子にある日、決定的な転機が訪れるのだが…。

 

 

 10/13㈯の午後 池袋にて

24節気で言うところ、寒露にあたる(だと思います)10/13㈯がこの映画の公開日。前日から、席を予約して、朝からひと仕事終えて、池袋ルミネの8階にある「シネリーブル池袋」へ。すぐそばには、「銀座ライオン」があるという好立地です。

 

映画の余韻を肴に、美味しいビールをいただくことは幸せへの近道のように思います(笑)

 

観ることになったのは、樹木希林さんが先日お亡くなりになられたこと。そして、なにより『日々是好日』の言葉が自分の胸に染みてくる。そんな人生の不思議なタイミングが、この作品へと私を誘うことになったのだと思います。

 

 

上映時間の10分ぐらい前に到着して、ご高齢の方が多いなあというのが最初の感想。お茶の映画だから当たり前なのかもしれませんし、地味な作品ですからね。それも当たり前 。でも、なんだか解せない気持ちもある。席も公開日なのにも関わらず、7割程度の埋まり具合。

 

解せない。。。

 

予約の席の意味‼

 

う~ん、まあ仕方がないのか。もっと、観る人がいてもいい映画だと思うのだがと勝手に憤ております。

 

 

生きていることを味わうということ

コンビニの仕事をしていると、季節の移ろいを感じることは多いですがそれはなんといっていいのか。ビジネスとして感じるだけになってしまうというか。

 

なにか哀しいほどに「仕掛けていく」あるいは「処理していく」という感覚に近いような感触なんですね。例えば、いまだとハロウィンが近いのでかぼちゃ関連の商品などをまとめて展開していくんですが、わくわくしないこともないですし、少しの達成感もないではないですが、あくまでそれはお仕事としてのそれに過ぎないという感じがします。

 

この映画のように季節を純粋に味わったりはできていないと思んです。

 

例えば、原作にこんなくだりがあります。

 

前は、季節には、「暑い季節」と「寒い季節」の2種類しかなかった。それがどんどん細かくなっていった。春は、最初にぼけが咲き、梅、桃、それから桜が咲いた。葉桜になったころ、藤の房が香り、満開のつつじが終わると、空気がむっとし始め、梅雨のはしりの雨が降る。梅の実がふくらんで、水辺で菖蒲が咲き、紫陽花が咲いて、くちなしが甘く匂う。紫陽花が終わると、梅雨も上がって、「さくらんぼ」や「桃の実」が出回る。季節は折り重なるようにやってきて、空白というものがなかった。

「春夏秋冬」の四季は、古い暦では、二十四に分かれている。けれど、私にとってみれば実際は、お茶に通う毎週毎回がちがう季節だった。

 

どしゃぶりの日だった。あめのおとにひたすら聴き入っていると、卒然、部屋が消えたような気がした。私はどしゃぶりの中にいた。雨を聴くうちに、やがて私が雨そのものになって、先生の家の庭木に降っていた。

 

(「生きてる」って、こういうことだったのか!)

ザワザワッと鳥肌が立った。

 

お茶を続けているうち、そんな瞬間が、定期預金の満期のように時々やってきた。

                           (原作 まえがき p7)

 

 

 

とても素敵な文章だし、その体験の中に自分がいるような気持ちにもなりますね。いま、このときをじっくりと味わって生きている。そんな印象を持ちます。

 

原作者の森下さんは、お茶を通してこの境地に至っていますが、なにもお茶にこだわる必要はなくて、こういった自分の外にある季節に対してもそうですし、うちにある自分自身の喜びや哀しみといった感情をじっくりと『味わう』こと、いまここにきちんと生きていることに集中することは、とても大切なことのように感じるのです。

 

 

年齢を重ねるごとに、時間が過ぎるのが早くなっていきます。なんだか、さらさらと時間だけが過ぎていて、さらさらと年月だけが過ぎていくだけで、いつの間にかおじいちゃんになって死んでしまう。そんな自分を想像するとむなしくなることがあります。

 

 

1回だけの人生。こんなことでいいのかな。自分は満足なのかな。

 

 

日々のことが、自分自身の充実感や満足感とは別の責任感や惰性で、コロコロと転がって死への坂道を徐々にスピードを上げながら進んでいるような感覚に時折なります。

 

 

目標を立てたりもします。でも、あくせくしてるんですよね。深いところには、おらず。浅いところで浅い呼吸をしながら、できた・できていないをやっている。

 

 

この作品は、そんな私にきちんと「生きていることを味わう」ということを教えてくれているような気がしました。それは、樹木希林さんの存在も大きいことは言うまでもありません。

 

最後にまた引用させてください。

 

 幸せな時は、その幸せを抱きしめて、百パーセントかみしめる。それがたぶん、人間にできる。あらんかぎりのことなのだ。

 だから、だいじな人に会えたら、ともに食べ、共に生き、だんらんをかみしめる。

 一期一会とは、そういんことなんだ…。

                               (原作 p196)

 

自分がだいじだと思える作品に出会えることも、一期一会。百パーセントかみしめながら、こころのゆたかさについて感じることのできる作品でした。映画・原作ともにおすすめです。

映画「デトロイト」 ネタバレあり 観た後読んでね。

こんばんは。

 

よっしーです。

映画「デトロイト」ご覧になりましたか?

 

どうでしたでしょうか?

 

 

役者さん 

あの若い警察官クラウス!凄かったですね。とても、怖い感じがして、間違った価値観を心から信じている恐ろしさを感じませんでしたか。そして、あのまゆげ❕

 

この役者さんすごいですよね。ウィル・ポールターっていう名前で、アカデミー賞を取った「レヴェナント」にも出演している役者さんなんです。

 

とても難しい役だったそうです。そりゃそうですよね。

 

役になるのが難しかったみたいで、撮影中はサイズの小さい靴を履いているような気持だったそうですよ。全然違う価値観の役になるきるのはさぞ大変なことだと思います。

 

裁判所のシーンで、あの黒人の警備員と対峙するときの、あの確信に満ちている感じと、そこにある断絶、そしてどうしようもなさと絶望感が、嘔吐(おうと)につながっていく。いや~、すごいなと感心してしまいました。

 

 

で、その黒人の警備員ディスミュークスを演じたのが、ジョン・ボイエガさん。差別的な環境に置きながら、単純に白人たちに立ち向かっていくことでは事態は解決しないことをよく分かっている。しかし、この状況を変えていきたい、そんな難しい状況を抑制をきかせながら頑張って演じておられましたね。そういったものをひしひしと感じるような演技でした。

 

ボイエガさんは、「スターウォーズ/最後のジェダイ」なんか出ている方なんです。この「デトロイト」の撮影のあとは、「パシフィックリム/アップライジング」の撮影でオーストラリアに行ったそうです。随分と落差のありそうな撮影現場ですよね。

 

ちなみに、「パシフィックリム」の前作は、アカデミー賞を受賞した「シェイプ・ウォーター」の監督ギレルモデルトロさんなんです。今回の続編は制作だけ担当されているようですけど、そちらも楽しみですね。

 

 

映像

 

映像、臨場感たっぷりだったでしょう。画面はあっちこっちブレブレな感じなのに、キチンと絵がキマッっててカッコよくなかったですか?実は、この撮影をしているのは、バリー・アクロイドさん。

 

ケン・ローチさんって、映画好きな人には有名なイギリスの監督なんですけどね。そのローチさんのヨーロッパ映画賞撮影賞に輝いた「麦の穂をゆらす風」「エリックを探して」などほとんどの作品で撮影担当されているんです。

 

そして、画面がブレブレでキレキレなアクションを撮るポール・グリーングラス監督の「グリーンゾーン」「ジェイソンボーン」も担当してるんです。すごいですね。

 

では、まだ次回の更新を楽しみにお待ちください。

 

 

映画「デトロイト」 ネタバレなし まだ観ていない方向け

こんばんは。

 

デトロイト」という映画を紹介したいと思います。

 

youtu.be

 

f:id:owarinakitabix:20180205171105j:plain

 

監督は、女性初のアカデミー賞監督賞を受賞しているキャスリン・ビグローさん。

 

監督賞を受賞している「ハートロッカー」イラク戦争の爆発処理班に所属する米軍兵士の極限心理を描いた作品で、次の撮ったのがCIAによるオサマビンラディン捜索の舞台裏に迫った「ゼロダークサティ」と硬派な作品を撮る監督なんです。

 

 

ちなみに、元の旦那さんは「タイタニック」の監督ジェームズキャメロンなんですよ。

 

 

まあそんなことはさておいて、今回も硬派な作品なんです。舞台は1967年のアメリカ・デトロイト自動車産業で興隆している時代ではあるんですが、裕福な白人は郊外に住む、貧しい黒人は都市部に住んでいる状態で、差別がひどい状況の中暴動が起きてしまうんです。その中で、起きた実際にあった事件がモチーフになっています。

 

 

実際の被害者3人に、撮影中アドバイザーを務めていただいたようです。

 

 

臨場感たっぷりの映像で、エネルギッシュで、硬派な作品ではありますが、エンターテイメントとしても楽しめる素晴らしい作品になっていると思いますよ。

 

オススメです。よかったら、ご覧ください。

 

あっ、そうそう。主役の一人、ディスミュークスを演じるジョンボイエガさんは、オーディションを受けた際、監督から1冊の脚本を渡されたそうです。

 

それは、「夜の大捜査線」(67年↼本作と同じ年)という作品。この作品、ご存知でしょうか?人種差別の問題を扱った作品で、アカデミー賞作品賞を取っている作品なんです。この作品のあるシーンを演じて、映画の共演者たちと即興演技もしたそうです。

そのオーディションを経て、OKをもらい本作の脚本が送られてきたそうですよ。この作品も見ておくと、より本作品が楽しめるかもしれませんね。

 

あと、もうひとつだけ

 

実は、この作品ほとんどボストンで撮られているんです!!

 

デトロイト市の映画撮影に関する税金免除が廃止されてしまったのが理由で、ボストンで2016年7月から52日間行われ、そのあと1週間だけデトロイト屋外シーンなど必要なショットを撮影したそうです。

 

 

そんなことをふまえて観るとさらに楽しいと思いますよ。では、よろしければご覧ください。

 

 

映画「奇跡」

こんばんは。

 

よっしーです。

 

この間、携帯のSMS(ショートメール)に

 

登録料金のお支払いが完了していません。本日中に連絡がない場合、法的処置に移行します。

 

とメッセージが入っていました。いや~、ビビりました~

 

だって、【法的処置】って文言が入っているのですもの。心当たりはないものの、慌てて連絡してみるけどつながらない。よくよく見てみると、電話番号が010からはじまっているなんかおかしいなと思ってネットで調べてみると、そういう詐欺があるみたいですね。

 

あぁ~、怖い怖い。

 

つながらなくて、良かった~と思いました。その話とは全く関連性のない映画をご紹介しますね(笑)

 

今夜は、「万引き家族」でカンヌ最高賞を受賞した是枝監督の「奇跡」という映画を紹介しますよ。

 

 

 

是枝監督の映画が10/1~池袋の文芸坐で特集上映されますよ~。私は仕事であまり観に行けなさそう。

 

そんな是枝監督の作品の中で、今回は「子供」が主役の映画をご紹介。そして、泣けます‼

 

物語は、もともと大阪で暮らしていた4人家族(父、母、男兄弟)が離婚して、鹿児島と福岡で分かれ分かれに暮らすことになっているところからはじまります。

 

 

是枝監督って、何の作品だったか思い出せませんけど、すごく子供を撮るのがうまいんですよね。ほんと、うまいな~って感じが画面を観ているとするわけです。

 

 

でね、この映画は子供が中心に描かれているんですけど、その子供から大人の姿、存在、在り様、そういったものが見えてくるわけです。

 

 

子供って、子供のようで大人なところがあるでしょ。それはもちろん、周辺の大人たちの半影・影響を受けてそうなっているわけなんですけど、そういうものがすごく見えてくるわけ。なんともいいです。

 

 

あぁ~、なんか「そら豆」のくだりを思い出したら、また泣きそう。。。

 

 

おすすめです。よろしければご覧ください。

 

 

早いもので、もう9月ですね。

 

こんばんは。

 

早いもので、もう9月ですね。今年の8月は暑くて暑くて、おでん作ってるときも「売れるかな?」と思ってしまう回数がいつもの年よりいくぶん多かった気がします。

 

 

暑さの次は、台風で、秋という感じはまだあまりありませんが、父がさんまを買ってきまして、焼いてくれました。

 

父親の気遣いと愛を感じますな。

 

まずは、味覚から秋を満喫。白ワインとともにいただいて、いい気分。

 

ありがたや、ありがたや。

 

f:id:owarinakitabix:20180902103829j:plain

パンダコパンダ

こんにちは。

 

よっしーです。先日、仕事仲間と映画の話をしていたら、宮崎駿監督「風立ちぬ」を私だけ見ていないという事実に気づかされまして、別にそれがどうしたって感じなんですけど、面白いらしいので早速TSUTAYAに借りに行きました。

 

店員さんに聞いてジブリコーナーの前に着いたんですけど、そういえば「パンダコパンダ」も観ていないことに気づいたんですね。なので、借りてみました。

 

ただ、家に帰ってみたら「風立ちぬ」をブルーレイディスクで借りていてショック←うちでは観れない…まあ。気を取り直して、とりあえずこの作品だけ観ました。

 

これがほっこりしていて、いい作品だったのでご紹介しますね。

 

 

【今日紹介する作品】

 

この作品は、1972年12月17日に公開されているんですよ。東宝チャンピオンまつりの中の1本で、「ゴジラ電撃大作戦」「怪獣大奮戦ダイゴロウ対ゴリアス」と併映された34分の作品なんです。ダイゴロウって、怪獣がいることをこの作品を通じて知りましたけど、どんな怪獣なんだ‼「ちゃーーーん」って鳴くのか!それとも、でっかいペットボトルの怪獣か?めっちゃ、なぞ‼

 

1972年といえば、日本と中国の国交が回復してパンダが上野動物園に来た年なんですね。そして、パンダブームが起こるんですが、そんなか公開された映画なんです。この年、私はまだ生まれていませんが、よく小学生のときに動物園にパンダ見に行きましたね。動かないし、よく見えない場所に座り込んでる場合も多いんですけどね。あと、ペンギンね。そして、あの動物園のモノレールが好きだったな~。あっ、話脱線しました!ごめんなさい。

 

 

ただ、このDVDに収録されている高畑勲監督のインタビューによれば、このパンダブームより前に企画は出されていたみたいですね。実は、東宝だけではなく東映からもパンダ映画が生まれていまして、「パンダの冒険」という作品もあります。

 

 

さて、作品内容を紹介しますと、

埼玉県の北秋津に、ミミちゃんという少女とおばあちゃんが住んでいるんですね。おばあちゃんが、法事でミミちゃんはひとりでお留守番をすることになるんです。ミミちゃんは、元気で明るいさわやかな女の子(声は杉山佳寿子さんーハイジの声の人)。家事もできますから、全然平気に楽しくお留守番をしています。

 

 

そんなところに、パンダが現れちゃうんです。こういう日常に不思議なことが起こるのを児童文学では「エブリデイマジック」といういうらしいですよ。

 

 

このパンダは、「となりのトトロ」の原型となっているんですね。笑うところなんか、トトロそのもの(笑)「となりのトトロ」を観ている方は、観てみるといいですよ。

 

 

そんなとなりのトトロ的パンダ(パパパンダとコパンダ)と暮らしていくことになるミミちゃん。おばあちゃんは、いつ帰ってくるんだか分かりません(笑)

 

 

で、みなさん。このパンダってどこから来たんだと思います?

 

 

 

 

そう!

動物園なんです。

 

 

 物語の後半、動物園の園長さんがパパパンダとコパンダに帰ってくれるように、丁重にお願いするのですが…このオチがなんともいいですよ。ほっこり100%。

 

 

なんかほっこりしたいなぁ~と思っている方には、特におすすめですよ! 

 

 

 

映画「アバウトタイム~愛おしい時間について」 ネタバレなし

こんばんは。

よっしーです。本日はバレンタインデーということで、素敵な恋愛映画をご紹介したいと思います。

  

 

「アバウトタイム~愛おしい時間について」

 

いいタイトルですね~。

 

この映画はね、イギリスのコーンウォールっていうところに住んでいるティムが主人公なんです。このコーンウォールというところは、イギリスでも一番長い海岸線を有していて、とてもキレイな景色❕

 

 

みんなで、テニスしたり、ピクニックしたり、お金をかけていないのに、とてもとてもキレイな景色の中で、贅沢な時間を家族で過ごしているんですよ。

 

 

そんな中、ティムは21歳の誕生日を迎えて、父親の書斎に呼び出されます。「なんだよ、父ちゃん。あらためて」みたいな感じで息子が部屋に入ってきて、父親がおもむろに話し始めます。

 

 

その内容がね、なんとタイムトラベルがこの家族の男には21歳になると出来るようになるっていうんです。これは息子のティム。びっくりですよ。

 

 

「えっ、父ちゃん。マジで❕❕」

 

 

みたいな感じですよ。 なんでも、クローゼットで目を閉じる過去に戻れるらしいんです。未来には行けないんですよ。で、早速やってみると出来るわけですね。

 

 

ティムは、そのあと出会った女性達とその能力を使って、なんとか恋愛を成就させようとするんですけど、そのシーンが「分かるわ~」っていう感じが満載(笑)

 

 

あの時、なんであのときあんなこと言ったんだろう?とかなんでこうしておかなかったんだろう?とかって、恋愛以外でもありますよね。

 

 

過去に戻れるなら、自分も修正したい!そう思ってしまいますよね。

 

 

主人公のティムも、もちろんそういう風に行動していくんですが。。。そのあと、素晴らしい境地(きょうち)に彼はたどりつくんです。それは観てのお楽しみということで!

 

私の人生で観た映画の中で、一番「素敵だ!」という言葉が心の奥底から湧いて来る作品です。ぜひ、ご覧いただければと思います。

 

 

 あっ、まだ続きます。ちょっと書きたり感じがするもんですから

 

この作品の監督はリーチャードカーティスさん。

 

 

ノッティングヒルの恋人」や「ブリットジョーンズの日記」の脚本を書いているんですよ。実は、「Mr.ビーン」のローワンアトキンソンとオックスフォード大学時代同窓でコメディの脚本を書いていたこともあるらしいです。ちなみに、「Mr.ビーン」には、制作で関わっています。

 

ちなみに、この映画は「残り24時間しか生きれないと告げられたら何をする?」という友達との会話の中から誕生したそうです。

 

 

私が昔読んだ本には、人生の満足度を計るための質問として

 

「自分の人生が、あと6か月しかないとしたら、あなたはどうしますか?」

 

ということが書いてあった記憶があります。 

 

 

あなたも、この映画をご覧になって自分の人生をどう生きるのか。考えてみてはいかがでしょう?

 

 

あれっ、なんか恋愛映画の話が、人生の話になってしまいました。ごめんないさい。

 

 でも、小難しい深刻な気分になるって感じじゃないんです。

 

ほんと素敵な映画なんですよ。ぜひ、ご覧ください。